昭和6年頃 (1931年頃) |
初代院長小川晴通が牛込にて開業 太平洋戦争時には衛生兵として従軍 |
終戦後 |
世田谷野沢龍雲寺そばにて開業 |
昭和29年 |
港区赤坂田町三丁目(現在赤坂三丁目 田町通り)に治療院を移転 |
昭和46年 |
小川卓良が杏林堂に勤め、鍼灸師への道を歩み始める |
|
<日本で初めてとなる近代的な鍼灸院を開設> |
昭和47年 (1972年) |
港区赤坂三丁目 一ツ木通り中央にある赤坂KTビルに移転 新築の大型ビル内に53坪の明るい当時としては画期的で近代的な鍼灸院を開設 福田・大平・海部・橋本などの歴代総理大臣をはじめとする政財界の重鎮や、歌舞伎俳優をはじめとする芸能人やスポーツマンが多数来院する |
|
<小川晴通叙勲> |
|
その後小川晴通は(社)東京都鍼灸師会会長、(社)日本鍼灸師会会長、(財)東洋療法研修試験財団常務理事などを歴任し、後に勲4等を授与される ※勲4等・・・社会や公共のために功労がある者に授与される勲章(くんしょう)。「瑞宝小綬章(ずいほうしょうじゅしょう)」のこと。 |
|
<日本で初めて高層ビルに開業> |
昭和53年 (1978年) |
新宿区西新宿の高層ビルの一つである新宿野村ビルに分院を開設 晴通と卓良が交代で新宿と赤坂を担当する 1年後に小川晴通が新宿杏林堂の院長に、小川卓良が赤坂杏林堂の院長に就任 |
昭和56年 (1981年) |
杏林堂創立50周年を迎える |
平成3年 (1991年) |
杏林堂創立60周年を迎える 平成5年まで3年間、東京衛生学園臨床教育専攻科の臨床実習施設を兼ねる |
平成6年 (1994年) |
小川晴通が高齢になったことにより赤坂の治療院を閉鎖し、新宿杏林堂院長に小川卓良が就任し、小川晴通は名誉院長となる(「新宿の鍼灸院 杏林堂」の本格的スタート) |
|
<病院内の鍼灸治療室を開設> |
|
赤坂の治療院閉鎖と同時に世田谷区康和会久我山病院内に久我山鍼灸センターを開設し杏林堂のスタッフが常勤し、小川卓良が週2回行き病院と連携した治療を行う |
平成11年 (1999年) |
久我山鍼灸センターをスタッフに任せ小川卓良は新宿杏林堂に専念する |
平成13年 (2001年) |
杏林堂創立70周年を迎える 「新宿の鍼灸院 杏林堂」が世間に定着し、円熟期を迎える |
平成18年 (2006年) |
杏林堂スタッフの北川美千代が院長代行となる |
平成23年 (2011年) |
杏林堂創立80周年を迎える |
|
<ビル内で移転しリニューアルする> |
平成25年 (2013年) |
新宿杏林堂の院内設備の老朽化のため、同ビル同階の別の場所に移転して、内装を一新 |