ニュース

東京大会無事終了

 第66回(公社)全日本鍼灸学会学術大会(東京大会)は、去る平成29年6月10~11日に東京大学本郷キャンパスで無事盛会裏に終了することができました。
 今大会は小川卓良が会頭を務め、初日の安田講堂で行われた会頭講演には沢山の方にいらしていただき誠に感謝に堪えません。当院の患者さんや友人諸君も50数名来ていただきました。鍼灸師ではない方々ですのに、わざわざ東大までいらしていただいて大変嬉しく思います。誠にありがとうございました。

IMG_20170323_0001

以下は会頭講演の概要です。

東洋医学と西洋医学:どちらの方が本質治療に近いのか
~ 治すとは何か:東洋医学は決して非科学的治療ではない ~

Ⅰ、はじめに
 
鍼灸師は西洋医学に対して劣等感或いはその裏返しで根拠のない自信を持っていることが多いように思える。西洋医学は医師の学歴の高さ、高度な医療設備等、東洋医学にはない優位な点が多々あり、そのために診断や病態把握力は東洋医学の比ではない。しかし、治療面は診断に比較して弱い。本質的治療はあまりなく、多くは対症療法であり、しかも副作用を伴う。西洋医学が発展してきたことは事実であるが、そのパラダイムは変わりがなく、がん、糖尿病やフレイル、ロコモ、そして副作用の問題など課題は多い。よって、健康寿命を大幅に伸ばすことは未だ難しい。また現代西洋医学の発展には医療機器或いは新薬の研究開発等を伴うため、発展すればするほど費用がかかるという問題を内在している。これは少子高齢化が急伸し、医療費の削減を大きな課題とする我が国の現状に矛盾している。

Ⅱ、西洋医学のパラダイム
 
西洋医学が基盤としているパラダイムは幾つかあるが、科学論的にはデカルトの提唱する近代合理主義であり、要素還元主義である。理論的であること、客観的であることなどが求められ、「臓腑→細胞→分子」或いは「内科→胃腸科→胃癌専門」などのように分化していく(分析的)特徴がある。
また、診断面では病気の原因を追究していく“病因論”が、治療面では反対のことをする“アロパチー”がそれぞれのパラダイムとなっている。アロパチーとは、発熱していれば熱を下げる、血圧が高ければ下げる治療をすることで、何故発熱するのか、何故血圧が高くなったのかの原因如何に関わらず対症的な治療をすることをいい、本質論的には治すことと全く逆のことを行っている場合も多々ある治療方法である。
また、西洋医学はあくまでも病気の治療が主体であり、一次予防や健康維持・増進の考えがない。健康診断は二次予防であり、ワクチンや予防接種も人の免疫力全体を亢進させるものではなく、弱い感染を起こし弱い抗体を作るものであるため、効果は不完全でかつ病気を発症するリスクや副作用もある。

Ⅲ、東洋医学は非科学的なようだが本質を包含している
 
一方東洋医学は、古典を学問的基盤にしているためにその発展性は乏しく、その根底には個別性や主観性・全体を診る等の哲学的思想があるので普遍性、客観性などに課題があることは否めない。だが、西洋医学に比べて実は本質的な内容を内在している。それは健康増進、全人的、未病治という言葉で表せることや、例えば風邪の際に敢えてより発熱を促し、結果的に免疫力を高めること等の治療を行うことから説明できる。そして何よりも安価で経済性と安全性に富む治療法である。21世紀こそ、東洋医学が普及することにより健康寿命が延び、医療費の削減に繋がることを科学的に証明していく必要があるのではないだろうか。

Ⅳ、医学・医療のパラダイムシフトが予想される時代は
 
遺伝子工学、iPS、人工知能(AI)等の医用工学・医療周辺の科学技術の急速な発展により医療の在り方が大きく変わり、現代西洋医学の骨格はその根本から変革される可能性が高い。そしてその時には、東洋医学・鍼灸もその影響を強く受けざるを得ない。例えば個人の遺伝情報を基に治療法や薬の選択を行うことで今までにない効果が上がっており、東洋医学が得意とする個別化医療はすでに凌駕されようとしている。鍼灸においても古典を金科玉条とするのではなく、科学技術を最大限に利用しつつも、鍼灸治療が持つ健康維持・増進、スキンシップ、心への作用等の特徴をより発展させながら、新たなパラダイムを構築する必要があるのではないだろうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。