花材:ススキ・マリーゴールド・アルストロメリア・クルクマ・ニューサイラン・ドラセナ・イタリアンルスカス
今週はススキです。ますます秋らしいですねぇ。
ススキと一緒にあると、黄色いマリーゴールドがまるでお月様のように見えます。今年の「中秋の名月」は9月8日でしたが、残念ながら今年のお月見はできませんでしたから、これでちょっとお月見気分を味わうとしましょう。
ちなみに、中秋の名月とは旧暦8月15日の夜にあがる月のことを言うそうです。旧暦の秋は7~9月、8月15日はその真ん中にあたる日なので「中秋」と呼び、今の暦では毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がくるそうです。
てっきり中秋の名月は満月と思っていましたが、必ずしも満月になるわけではないようです。事実、今年の満月は9月9日でした。中秋の名月は、新月を含む日から数えて15日目とされているのですが、新月から満月に至る期間が毎回ぴったり15日間ではないので、年によってはこのようなズレを生じてしまうのだそうです。
日本でのお月見の歴史は古く、秋の澄みわたった空にあがる月は一年で最も美しいとされ、平安の頃より十五夜に月を眺める宴が催されていたようです。江戸の頃には秋の収穫を祝うお祭と合わさって、今のお月見のスタイルができあがったようです。
お月見のお供え物と言えば、やっぱり月見団子ですよね。穀物の収穫に感謝して、米を粉にして丸めて作ったお団子をお供えするのが一般的と思われがちですが、芋類の収穫を祝って里芋やさつまいもなどをお供えする地域もあるそうで、中秋の名月を別名「芋名月」ということもあるのだとか。
もう1つ、欠かせないのがススキですよね。ススキを飾るのは、収穫には少し早い稲穂の代わりに似ているススキを飾ったとも言われています。また、ススキの葉は細長くて堅く、縁には鋭い鉤状のギザギザがあって皮膚などを切りやすいので、収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈願する意味があるとも言われています。そんな魔除けの意味から、お月様にお供えしたススキを家の軒先に吊るしておくと、一年間病気をしないとも言われているそうです。
コメント